2025年10月29日 / 最終更新日時 : 2025年10月29日 yadokari_coach book紹介 頭の中を“もうひとつの脳”に預けよう。『SECOND BRAIN』 「やらなきゃいけないことが多すぎる」「情報が多すぎて、何が大事かわからない」「ひらめいたアイデアを、気づいたら忘れてしまっている」 そんな現代人の悩みを、一瞬で解きほぐしてくれるのが、ティアゴ・フォルテ著『SECOND […]
2025年10月24日 / 最終更新日時 : 2025年10月24日 yadokari_coach book紹介 世界トップクラスの知性が実践する「考えるメモ術」―ズンク・アーレス著『TAKE NOTES!』(二木夢子訳) 書籍紹介― あなたは、日々の「ひらめき」や「気づき」を、どのように記録していますか?スマホのメモアプリにざっと書くだけ、手帳の片隅に走り書きして終わり…。もしそうだとしたら、それは消えていくメモです。ズンク・アーレス著『TAKE N […]
2025年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年10月9日 yadokari_coach book紹介 人生を変える一冊 ~MB著『ロードマップ』が教えてくれる、自分らしく生きる地図の描き方~ すべての迷える人へ贈る、人生の羅針盤「このままでいいのだろうか」誰もが一度は抱いたことのある、この問い。朝起きて、会社に行き、仕事をこなし、帰宅する。その繰り返しの中で、ふと立ち止まったとき、自分が本当に望んでいた人生と […]
2025年9月19日 / 最終更新日時 : 2025年9月25日 yadokari_coach book紹介 1年後の自分が変わる!星 渉 著『神時間力』で時間を“味方”にする方法 仕事に追われ、気がつけば1日が終わっている。帰宅してもスマホをダラダラ見て、気づけば深夜。 「私、このままでいいのかな……?」 そんな焦りを感じたことはありませんか? 星 渉さん著『時間を使いこなせば人生は思い通り 神時 […]
2025年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月25日 yadokari_coach book紹介 木村宏明著 『プロっぽいセンスが身につくデザインのきほん』ブログやSNSの画像が劇的に変わる方法 ブログやSNSの投稿に、どんな画像を使っていますか? 時間をかけて書いた記事も、画像の印象で読まれるかどうかが決まるといっても過言ではありません。ヘッダー画像やSNS投稿の写真が洗練されていると、それだけで「この人、セン […]
2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月14日 yadokari_coach book紹介 見るだけで夢がかなう魔法の地図──『宝地図』とNotionで、あなたの願いを現実に 「やりたいことはあるけれど、毎日の生活に追われて動けない」「目標を立てても、三日坊主で終わってしまう」そんな悩みを持っている方にこそ読んでほしいのが、望月俊孝さんの名著『見るだけで9割かなう!魔法の宝地図』です。 この本 […]
2025年6月7日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 yadokari_coach book紹介 主婦の毎日が輝き出す!『クロワッサン 2025年5月号』〜スマホでできる100のこと〜 今回ご紹介するのは、毎月女性たちに寄り添い、生活のヒントを届けてくれる雑誌『クロワッサン』の2025年5月号。その特集テーマはなんと——「スマホでできる100のこと」! 昨年もこの時期にスマホの特集記事雑誌、『クロワッサ […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 yadokari_coach book紹介 【驚くほど脳がラクになる】上田渉 著『超効率耳勉強法』が教えてくれた“聴く読書”という新常識 通勤中、料理中、ジョギング中…忙しい毎日のすき間時間に、知識がスッと頭に入ってくる——。 そんな魔法のような学びの体験ができるのが「オーディオブック」。そして、その魅力と効果を、圧倒的な説得力で教えてくれる一冊が登場しま […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年6月26日 yadokari_coach book紹介 スマホひとつで、毎日がもっと輝く!『クロワッサン 2024年4月号 快適デジタル生活』で、新しい私に出会う 「スマホって、電話やLINEをするだけじゃないの?」 もしあなたがそう思っているなら、それは大きな誤解です!この一冊を読めば、スマホはあなたの毎日を劇的に変える魔法の道具になることを実感できるでしょう。 スマホで叶える! […]
2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月28日 yadokari_coach book紹介 『レゴ 競争にも模倣にも負けない世界一ブランドの育て方』蛯谷 敏著 レゴはなぜ、模倣されても揺るがないのか? かつて、レゴは特許が切れたことで数多くの類似品に囲まれ、一見するとブランドの存続が危ぶまれる状況に陥りました。それでも、レゴはGAFAに匹敵するほどの企業へと成長し、今や世界中の […]